とりの絵日記

ぐうたらと暮らすとりの日常を絵日記でつづります

歴史の話

 

見てくださってありがとうございます!

当ブログ(とりの絵日記)は

ブログ主 とりの の日常を絵日記にした半エッセイブログです

 

登場人物紹介はこちらをご覧ください

 登場人物紹介 - とりの絵日記

 

また、当ブログはGoogle Adsenseの参加及び

Amazonアソシエイトプログラム

楽天アフィリエイトサービスに参加しており

ブログ内には広告が含まれます

 

 

今回のブログは 歴史の話

 

歴史関係に疎い私ですが

NHKの大河ドラマ 鎌倉殿の13人

を楽しみにしてます

 

そのお話 ↓

 

 

上のエピソードは6月くらいのお話なので

今は頼朝亡き後のお話となっております

 

www.nhk.or.jp

 

歴史は学校で一通り勉強してきたはずですが

記憶の容量少ないタイプなので

テストが終わると忘れる感じでして…

 

そんな感じなので苦手意識もあり

歴史関係の番組は

あまり見ていなかったのですが

今回のNHK大河ドラマ鎌倉殿の13人が面白くて

毎週楽しみにしてます

 

歴史にも興味が出てきてドラマに出てくる

歴史上の人物を調べてみたり

(そして、この先の展開を知り暗い気持ちになったり...)

 

あと、先日購入した

建築知識という雑誌の特集が

縄文時代から江戸時代の建築の歴史!

 

貴族による寝殿造り

武士による書院造り

それぞれの特徴等も書いてあったので

建物の方にも興味が出てきて

そちらも調べたりしてました

 

www.xknowledge.co.jp

 

 

縄文時代の竪穴式住居から、江戸時代の大名屋敷に至るまで、

幅広い時代・用途・規模の建築と町並みを特集。

(※上記URLの内容・概要より引用)

 

 

それも学校でやってたはずなのに

 

あの頃もっと興味を持っていたら…

 

修学旅行の京都・奈良もう一度行きたい……

 

建築知識2022年8月号

 

 

2023年の大河は脚本が古沢良太さん

こちらも楽しみです

 

www6.nhk.or.jp